忍者ブログ
伊勢にとばされたオヤヂが、暇つぶしに綴るクソブです。見るだけ損かも(^^;)       時々伊勢とは関係ない記事が出ます。あしからずm(__)m
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

伊勢神宮の宇治橋架け替えが完了しました。
渡りはじめの日(11/3)は山登りに行ってたためわたれませんで・・・
本日、渡って来ました。
oise-01.jpg

神宮のお参りはやっぱ朝イチでんな~
oise-02.jpg
だ~れもおりまへん

清々しい空気が流れております
oise-04.jpg

oise-03.jpg
正宮

oise-05.jpg

oise-06.jpg
新しい橋は気持ちいいスね

拍手[0回]

PR
先週は仕事で3連休なし  (w_-; ウゥ・・

で、本日は天気良し!  前回行った神岳のお隣・・・牛草山へ
usikusa-5.jpg
の時期ですな~


usikusa-1.jpg
ピッタリ1時間で山頂
川のせせらぎと木漏れ日・・・なかなかいい山ですぞ

usikusa-4.jpg
単独登山だと写真撮るのがなかなか難しい  (;^_^A ・・・

usikusa-3.jpg
志摩の五ヶ所湾   いい~~眺めです。


珍しい板根
usikusa-2.jpg
今度こそ・・・何これ珍百けぇい・・・・・・・・十景くらいか?

拍手[0回]

今週は、ヤマ「封印」と思ったのですが・・・
あまりにも天気が良いので、また山行してしまいました。
kami02.jpg
今回は、「神岳」(かみがだけ)492m
手前の建物が並んでいるあたりは、萱場といって、伊勢神宮のお社の屋根を葺く萱をとる場所だそうで・・・神聖な場所ス


kami01.jpg
この手のカニが結構歩いてますで(3センチくらい)
たくさん集めて唐揚げにして食えんべか?


kami05.jpg
はい、山頂!  途中、道を間違えてやや遠回りしちまいましたが、1時間と20分
まあ、いい運動でした。


kami03.jpg
山頂は、ヘリポートのため綺麗に整備されていますが、木に覆われていて、下界の景色全くなし     トホホ

kami04.jpg
何これ珍百景

拍手[0回]

11月9日は代休!   トーゼン ヤマ
んで、この日はギョージャ山
gyoujya02.jpg

朝もやの田舎風景
いいスなぁ~
gyoujya03.jpg

あまり登る人がいないような雰囲気
山頂まで1時間半 なかなか良いヤマですよ
gyoujya01.jpg

確かに・・・修行僧が行をする雰囲気のヤマではあります。

   画像をクリック・・・大画像
gyoujya04.jpg

拍手[0回]

11/3は文化の日、これは山に登らねば・・・
んが、しかし、寒気のせいで高い山はちと荒れ模様スな
本日は、近場で・・・ ただし、時間をかけるべか・・・

てんで、今日は、既に登ったことのある観音岳堀坂山の2山を一気に登ることに。

秋ですな~
hossaka-2.jpg

森林公園の登山口から観音岳山頂を経由して一旦堀坂峠に下り再び堀坂山への登り

キツっ  ヤマ1コだけなら物足りないけど2コいっぺんは結構効くなあ
hossaka-3.jpg

堀坂山頂! 登山開始から約3時間 結構さぶいス
ぐあ!雪が舞って来た。
hossaka-1.jpg
足 パンパン

拍手[0回]

「体育の日」 「晴れ」「登山」
トーゼンの方程式ですな。
miune03.jpg
んで・・・本日は三峰山(みうねやま) 1235mス
登山道は登りやすい広さで、傾斜も適切。季節も最高!
登山口から山頂まで約2時間、スイスイ登れました。


山頂手前100mの「八丁平」
なだらかな芝の広場で多くのハイカーが休憩していました。
これまで登った山では一番のんびりした場所です。
miune04.jpg


山頂1235mは、これまで登った伊勢の山では、高見山(1248m)に次ぐ高い山
miune01.jpg
天気も最高、帰りは飯高温泉で汗を流して帰りました。
       ↓
http://www.iitakaeki.com/

拍手[0回]

過去10年で最も凄い台風なそうな・・・
すでに凄いことに・・・taifu.jpg

拍手[0回]

秋晴れ・・・と言ってもまだ夏日 (;^_^A )   の日曜日
  晴れてる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    行かねばならぬ・・・  ←  義務感が支配
1oborazenkei.jpg
今日は、「 大洞山 」 (オオボラヤマ)
 三重県と奈良県の境にある1000m級の山
  前々から気にはなっていたんです。
                  いつ登ろうか・・・

遂に、その時が・・・・・ キターーーー ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ
                                   行くで~!

nobori.jpg
ぐあ (ノ゚ο゚)ノ いきなりの直登状態
   実物は、写真より凄いス  10段登っては休憩の繰り返し  トホホ

3oborasantyou-2.jpg
 はい!山頂!  ほとんど直登状態の石段を登って 約1時間半

4oboratop.jpg
 ハゲ頭に直射日光が痛いス ゚゚(´O`)°゚

2isidatami.jpg
帰り道は別ルート     いつの時代の作でせう?   
  苔むす石畳の道
これは凄い! 何キロも続く石畳 作った人は大変だったでしょうね

拍手[0回]

天気も良いので少し遠出して高畑山へ・・・
旧東海道「鈴鹿峠」から続く登山道を登ります。

katayama-1.jpg
鈴鹿峠手前「片山神社」
結構さびれてますな~

michi.jpg
鈴鹿峠に続く石畳道  いつの時代のものか・・・?

yama-00001.jpg
山頂まであと30分くらい・・・
本日の山行はここで断念。
結構きついアップダウンに、やせ尾根越えが多く単独行の山ではないような・・・
やめる勇気も必要かと・・・・・・・・・トホホ

bentou.jpg
本日の弁当は・・  自作おにぎりと、スーパーで買ったコロッケ
おにぎりは、塩を制限してるもんで
                                    もひとつやな~

拍手[0回]

最近伊勢市内にできた銭湯 「みたすの湯」

mitasuyu.jpg

毎週お世話になってます

拍手[0回]

矢頭山の続き~!
     不動の滝の案内板
yadu-63.jpg

ここに2体の仏像が・・・
yadu-62.jpg

まぁ~  この延々と続く階段
yadu-64.jpg

なにこれ珍百景に応募すべか?
yadu-60.jpg

拍手[0回]

さあて、休みのおつとめ・・・今日はっと、
    矢頭山!ガイドブックによると・・・結構足場の悪いとこがあるみたいな・・・
yadu-1.jpg

矢頭の大杉
   天然記念物・・とな・・?
        柴犬と同じぢゃな
yadu-2.jpg

登山道の途中、「不動の滝」てえのがあった。
滝の壁にお地蔵さんが彫られてある。  よーく見てちょう 二体のお地蔵さんが見えます。
yadu-5.jpg

ふい~ 結構チビしかったな~  記録!1時間30分!
yadu-0.jpg



拍手[0回]

  休日になると、そわそわします。

  山に行くべか・・・?・・・ 天気 が もひとつ
  インターネットの天気予報を見つつ、
       「う~~~ん  どうすっぺ、雨マークもあるし・・・」
  てえ ことで、近場に行くことに!
  松阪の近郊「白米城趾」に登ることにしました。

  ここは山の名前がありません。(あるかもしれませんがわかりません m(__)m )
  その昔、山頂にお城があったそうな   ← ということで一般には 「白米城趾」 と呼ばれています。
  正式名称は、「阿坂城」と言うそうですが・・・
  白米城のいわれについては、下のURLで・・・
       ↓
   http://tamotsu.info/siseki/kuwashiku5.html

  階段状に作られた山道
  登りやすいようで、結構きつい。  個人的には、フツーに山道の方がありがたい。
hakumai-03.jpg

山頂の記念碑   大正時代の作です。
hakumai-02.jpg

わん!
hakumai-01.jpg

拍手[0回]

天気は良いけど、仕事もあり山は「オアズケ!」・・・ワン
そこで、朝イチ神宮参り
08db2cd2.jpeg


日中は混んで混んで大変なので朝の7時頃に参拝しました。
2d2cc677.jpeg

参拝犬 発見!
e85ba213.jpeg
登山犬同様なついてくれませんでした。

拍手[0回]

本日の目標は・・・・ 先日の経ヶ峰の隣峰  「錫杖ヶ岳」
                         (しゃくじょうがだけ)

syaku-2.jpg
けっこう急そうやなー

うあ!  なんやら へんちきりんな登山道スな
syaku-3.jpg
雨降ったら流されるで~  ホンマ

はい!  676m  標高は低いけどなかなか良い眺めです。

ggg.jpg



世界の亀山工場(シャープのアクオス)も見えてマス。
syaku-4.jpg


拍手[0回]

今日は、津の西にあるヤマ「経ヶ峰」
kmine06.jpg
ヤマも今のうちに登っとかんと夏は暑くて動けんからな・・・

kmine04.jpg

登山犬「鉄王」
kmine02.jpg
なついてくれませんでした。

山頂 819m 約1時間でした。
kmine07.jpg
ちょっともの足りんかな

して・・・今日の弁当は・・・
kmine01.jpg
シンプル!

拍手[0回]

この天気   行くしかない!
takami04.jpg


三重と奈良の県境にそびえる「高見山」1248m
takami02.jpg
しっかし、1200mの山頂にどうやって祠の材料持ってあがったんだべな?
                 ちなみに・・・これまでで最高峰

ついに半袖登山の季節に突入(本日気温26度)
takami03.jpg

んで・・・今日のお弁当はカツドン                                 takami01.jpg

                                     もひとつやったな

拍手[0回]

nana-3.jpg
登山口にある滝

nana-1.jpg
七洞岳山頂 778m  1時間15分でした

nana-2.jpg
山頂からの眺め

拍手[0回]

伊勢の山のしいたけ
自然のしいたけ・・・っつうのは初めてかも・・・
siitake.jpg
地元の農家のおじさんが採ってくれたから間違いないべさ

拍手[0回]

獅子が岳から帰る途中 ↓ の標識が目にとまり・・・
kuma01.jpg
ちょっと寄り道

なんと・・・世界遺産 「熊野古道」 のはじまり部分のようです。
kuma022.jpg


荷車が通った轍(ワダチ)の跡とか
kuma04.jpg

切り通しの跡
kuma05.jpg



拍手[0回]

めでたく500アクセス達成です・・・・  って 自分で達成したみたいス(^^;)


今日は伊勢市の南西、獅子が岳に登りました。
kkk-10.jpg


あり (^^;) ちとチビシイ岩場もあったりして・・・
kkk-22.jpg


はい山頂!  1時間と15分でした。
kkk-50.jpg

本日の昼食   さーくるけ~製です。
kkk-41.jpg
ごちそーさん

拍手[0回]

新年第2弾!  本日は烏岳545m
局ケ岳の半分くらいの標高ですが、登山口の標高が他の山より低い
ため標高差はこれまでの山と大差ないか?

karasu01.jpg

さて登るぞ・・・と     10時10分登山開始

karasu02.jpg
登山道は整備されて登り易いのですが、ちと急峻で・・・きちい

karasu03.jpg
はい、山頂。  11時ちょうど。 登頂時間約50分ス
今日も快晴、眺めはバツグン

karasu.jpg
周囲には、これまで登った山々がずらり
標高は低いけどなかなか良い山ですな。

拍手[0回]

三重県の北部にある廃墟
P1010113.jpg














探検に行ってみました・・・
P1010129.jpg














操業を停止してから40年近くですか?・・・
07202afe.jpeg














有名な廃墟らしく・・・探検してる人が結構いました。

拍手[0回]

kan-01.jpg
本年最初の登山は、松阪近郊の観音岳です。
昨年最初に登った堀坂山のすぐ隣にある山です。
頂上付近は、昨日降った雪が積もっていました。
正月に、しっかり怠けたので結構きつい登山行でした。

拍手[0回]

カウンター
フリーエリア

ジオターゲティング
最新コメント
[01/31 NONAME]
[01/31 ゆうか]
[12/05 魔神]
[12/05 ゆうか]
[11/03 ゆうか]
[11/02 魔神]
[11/02 ゆうか]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
魔神
性別:
非公開
ブログ内検索
アクセス解析
カレンダー
ブログパーツ時計
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
★星占い★
ドルフィン
Dolphin Island
クリック募金
障害者スポーツ応援クリック募金 募金サイト イーココロ!
お天気情報
-天気予報-
バーコード

Copyright © [ 伊勢志摩街道 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]